チラシの裏

中小企業診断士受験生の備忘録 改め 中小企業診断士の自分用メモ

試験が終わったら・・・

楽しげな話しでもするのかと思わせておいて、模範解答発表関連の情報です(笑) まず、当日中の模範解答公表まではさすがに間に合わないと思いますが、試験終了50分後にはLECで分析会が行われます(昨年は頑張って参加しました)。 2014年2次試験問題徹底分…

過去問終了

今日の朝方に、最後の初見過去問となったH19事例3を解き終えた。 印刷業ということで個人的には比較的くみしやすく、戦略寄りの設問が多かったため、事例3にしては書けたほうだが、タイムマネジメントには少し不安が残る結果となった。 ここ数年の傾向からす…

少し早いですが・・・

ブログをいつもorたまに見ていただいている方、ありがとうございます。 試験が3日後に迫りました。 たぶん落ち着かなくて当日までにあと何回も更新するのではないかと思いますが(笑)、ここでいったん、日頃の訪問のお礼を申し上げるとともに、同じ受験生の…

事例2も完走

H19年事例2を解き終わり、これで残す初見過去問はH19事例3のみとなった。 事例2は比較的得意だと思っていたが、この年の問題はなかなか難しく、試験直前期だというのに時間配分の誤りまで犯してしまう始末。でも、本番を前によい教訓になった。簡単な(はず…

列挙型の復活はあるのか?

H18事例2が答えにくかった最大の原因は、30字の解答欄13ヶ所(その他、60字1ヶ所、100字1ヶ所の計550字)という異例の設問要求(字数設定)である。解答欄を見たときも少々ギョッとしたが、総字数としては少ないため高をくくっていたところ、実際取り組んで…

H18も制覇

この期に及んで初見の過去問に手を出すのはどうか?という思いもありながら、 完全制覇が手に届くところに来ると何だか落ち着かず、とうとう平成18年事例2&3も片づけてしまった。 解いている環境のせいもあるが、かなり雑な解答となってしまった(A評価はま…

事例1完走

「完走」という表現がよいのかどうか分からないが、事例1の過去問13年分を(今さらではあるが)全部解き終わった。事例2と事例3はあと2年分ずつ残ってるが、この際だからやってしまおう(笑) ろくに準備もせず、やたら冗長な文体で解答していた昨年「A」評…

セルフ模試

昨日は、初見の事例(平成17年事例1~3、『企業診断』2014年9月号事例4)を使ってセルフ模試を行った(事例4は初見の過去問がないため、やむを得ずの措置)。 解いている時点で、午後二科目については集中力が欠けてしまっていることが自覚でき、事例4が良問…

記述字数

二次試験における記述字数は、はっきりとした理由はわからないが、減少傾向にあるのは間違いないだろう。 現行制度になって当初3年間(H13~15)は、事例1で800字とか、事例3で900字とかの記述を求める出題があり、最近とはだいぶ様相が異なる。 もし再度こ…

府中会場(東京外国語大学)はこんな感じ(長文注意)

このブログを見ていただいている方に、今年の二次試験会場の一つ「東京外国語大学」について情報提供します。参考にしていただければ幸いです。 ●アクセス~多磨駅まで~ 最寄駅は西武多摩川線多磨駅と、かなりマイナーです。受験票には京王線飛田給駅も出て…

ホームゲームアドバンテージ

二次試験の受験票が到着し、予想通り東京外国語大学が決戦の地となった。 自宅から30分足らず、今年の一次試験(保険受験)で経験済みのホームグラウンドと言ってよいだろう。是非ここで合格を決めたい(最後に口述試験があるけど)。 昨年までは使われてい…

細かすぎて伝わらない制約条件

どこかで聞いたようなタイトルだが、大マジメな話しである。 当ブログでは、「事例2はH24から出題者が変わった」説を唱えている(TBCの受け売り)わけだが、その根拠の一つとして今日は標題の件(与件文・設問文への制約条件の埋め込み方)について見てみた…

風邪気味

昨日の午後くらいから何か体調がいや~な感じになってきたと思ったら、 案の定、風邪をひいたようだ。ここ数年ほとんどひいてなかったのに・・・ さすがに10日以上ひきずることはないだろうから、 今のうちにひいておいてよかったと思いたいところだが、 体…

経営分析チラ裏メソッド適用実験(平成15年事例4)

もう本試験まで3週間を切っているのに絶賛開発中(笑)の「経営分析チラ裏メソッド」を、過去の本試験に適用してみたい。 経営分析チラ裏メソッド(開発中) - チラシの裏 経営分析チラ裏メソッド(開発中) - チラシの裏 もっとも、H13は「利益率」「回転率…

平成25年事例2第3問の出典

先日、事例2の出題者が平成24年より変更になっている可能性が高いという記事を書いた。 <a href="http://chira-ura.hatenablog.com/entry/2014/09/29/140050" data-mce-href="http://chira-ura.hatenablog.com/entry/2014/09/29/140050"&…

マンパワー模試は可もなく不可もなく

昨日帰宅したら、9月7日(日)に受験したマンパワー模試が返却されていた。結果は以下の通り。 事例1:53点(10位/54人、平均点43.1点) 事例2:53点(35位/54人、平均点64.4点) 事例3:41点(40位/53人、平均点48.8点) 事例4:56点(6位/52人、平均点…

事例4の出題者

先日、事例2の出題者がH24から変わったのでは?という記事を書いた。 <a href="http://chira-ura.hatenablog.com/entry/2014/09/29/140050" data-mce-href="http://chira-ura.hatenablog.com/entry/2014/09/29/140050">事例2の出題者 - チラシの裏<…

経営分析チラ裏メソッド(開発中)

定番のようでいて、ここのところ微妙に(いや大胆に?)出題形式を変えてきている「経営分析」について、メソッド(のようなもの)を用意しておきたいと思っている。 変化球が続いていることもあり、なるべく柔軟に運用できるメソッドにしたいと思っているの…

事例2の出題者

あまり話題にならない?のだが、TBCの過去問解説動画を見る限り、TBCでは事例2はH24から出題者が変わったと分析しているようだ。 一般には、事例2はずっと岩崎邦彦先生が出題を担当していると噂されており、同氏の著書は診断士試験対策本コーナーに置かれて…

TBC模試

週末にTBC模試が返却された。結果は以下の通り。 事例1:49点(74位/308人、平均点43.2点) 事例2:63点(40位/308人、平均点50.3点) 事例3:45点(152位/308人、平均点44.2点) 事例4:83点(5位/308人、平均点44.1点) 合計:240点(16位/308人、平…

あと一ヶ月!

一ヶ月後の今日(10月26日)は、いよいよ二次試験だ。 今年は昨年と比べると試験内容に関する研究は進んでいるし、一次試験を保険受験した結果からして、知識レベルも維持できているはずだ。 ちょっと怖いのは、(テクニック偏重にはならないように気を付け…

『中小企業白書を読む』を読む

二次試験対策として、当年度版白書を研究しているが、白書そのものは(いちおう買ったけど)とても全文は読み切れないので、以下の書籍を手引きにすることとし、何とか通読し終わった。 図解要説 中小企業白書を読む 2014年対応版 作者: 安田武彦,東洋大学経…

事例1の助言は中長期の時間軸で!

事例1企業は業績が堅調な場合が多い。「業績が堅調=短期的に解決すべき問題点は少ない」とも言えるため、助言系の設問については自ずと中長期的な時間軸で捉えることとなる。 このところの出題実績で、短期的に業績がやばいことになってたのは、H21の菓子メ…

コトラーの製品特性分析

二次試験対策と言うと、どうしても「読み方」「書き方」といったあたりの、一次ではあまり問われなかった能力を伸ばすことに注力しがちだが、「(主に一次知識に基づく)二次で使える切り口」を意識することは案外重要だと思う。 なかでも事例1は、「組織・…

コアコンピタンス経営

事例1の出題者であるとされている、岩崎尚人先生の著書『経営をしっかり理解する』はやや入手困難(中古価格が高騰している)である(この記事を書いている時点でも、かなりの高額となっている)。 事例2の出題者であるとされている岩崎邦彦先生の著書と比べ…

マンパワー模試解説講義で得た気付き

13日(土)は、16,200円を奮発して受験したマンパワー模試の解説講義に行って来た。 出席者なんと6人!の超少人数だったが、講義は収録して動画配信するためか、インタラクティブなものではなかったのが少々残念(ただし、休憩時間の質問等はしやすい雰囲気…

H25事例4のB/Sは異常

事例4の経営分析対策として、過去問13年分の財務諸表の読み込みをやっているが、本試験の短い時間で効率的に指標の特定と分析を行うメソッドの開発には至っていない。 傾向的なものとしては、ここ最近は比較的「経営状態が良い」企業も出題されていることに…

マンパワー模試について

7日(日)に受けたマンパワー模試は、かなり疲れる内容だった。 「疲れる」理由として、 ・ここ最近の本試験は記述字数が減少傾向にあるのに反して、ほとんどの事例が過去最高級の記述字数だった ・字数が多いこととも関係しているが、与件からの抜き出しだ…

二次試験申し込み完了

今朝、郵便局で二次試験の申し込みを済ませてきた。 昨年の一次試験合格者(かつ二次試験未合格者)には8月末に申し込み書類が自動的に送られてくる仕組みになっている。「当然、今年も受けるよね?」ってことなんだろう。ま、自分についてはその通りなんだ…

気を付けたいクセ

先日のTBC模試の復習を徐々に始めている。 見当違いな解答こそ少ないものの、解答要素の盛り込み不足がやや目立つため、採点基準によっては半分くらいは簡単に点数を失っている設問がありそうだ。 ここ最近、私の解答は「抽象的結論+具体的説明」という構成…