チラシの裏

中小企業診断士受験生の備忘録 改め 中小企業診断士の自分用メモ

【自宅学習答案】平成24年度第2次試験事例3

今日は平成24年度事例3である。

 

事例1、事例2同様に、平成25年度受験対策として事前に問題・模範解答を読んだことがあるため、純粋な初見ではない。

 

食品加工ということなので、事例3の中では比較的イメージがしやすかった気がするが、それでもなお、生産現場的な問題意識・ボキャブラリーが欠如している弱点が出てしまっている。今後、模範解答・合格者解答等との比較を行い、吸収すべき点を明らかにしていきたい。

 

---以下、自宅学習答案---

 

第1問
①X社以外の顧客を積極的に開拓したこと、②加工工程の見直し、加工技術の向上とともに、販売品目を絞って少品種多量生産体制を構築し、生産性の改善を進めたことである。

 

第2問
食品スーパー向けの少品種多量生産と、外食チェーン向けの多品種少量生産が混在している状況下で、全製品ほぼ同じロットサイズを採用しているため、適正在庫を維持できず、欠品による失注が生じている。少品種多量生産で出荷量の多い品目についてはロットサイズを大きくして安全在庫を保持すべきである。

 

第3問
(設問1)
①牛肉のスライス、味付け、野菜のカットなどについて盛り付け前までの事前加工に対応できる生産体制の構築、②前日の発注内容に基づいて必要量のみを生産して直接配送する受注生産体制の構築および物流体制の構築が必要である。
(設問2)
①トレーサビリティ実現のため、国産牛肉購入時に付帯してくるロット番号等の個体識別情報、②前日発注・翌日全店直接配送実現のため、店舗ごと品目ごとに区分された需要量に基づく生産・配送指示情報が必要である。

 

第4問
既存顧客やY社以外の新規顧客に対して、C社で調理まで行った製品の販売を提案する。食品スーパー向けには、家庭での調理の一部または全部が不要となるようなそうざいを提案し、外食チェーン向けにはY社同様にセントラルキッチン機能の提供を提案することで、新たな付加価値を訴求して収益性を確保する。

 

---以上、自宅学習答案---